胡麻(ゴマ)は栄養の宝庫!

株式会社 健康機能性成分研究所

0774-32-4343

〒606-0805 京都市左京区下鴨森本町15番地 生産開発科学研究所ビル2F

右手にペンとメモ、左手にピンセットを持って研究をしている

胡麻(ゴマ)は栄養の宝庫!

健康情報

2019/11/20 胡麻(ゴマ)は栄養の宝庫!

%e3%81%99%e3%82%8a%e3%82%b4%e3%83%9e

 

ゴマは昔から不老長寿の秘薬とされ、「食べる丸薬」とも言われてきました。日本での生産は鹿児島県等でごく限られていて、国内流通の99%以上が輸入品ですが、市販品は多彩で手軽に入手できます。

本報では、ゴマの栄養から摂り方までを紹介します。

 

先ず、ゴマの栄養と健康効果です。

主成分の約50%が脂質で、20%ずつがタンパク質と炭水化物(糖質は微少)です。その他、食物繊維(10)、ビタミンB群・E、カルシウム・鉄などがあります。さらにゴマ特有の成分として、リグナン類(ゴマリグナンセサミン、セサモリン、セサモール、セサミノール等)が含まれています。

脂質の80%以上はリノール酸(必須脂肪酸)やオレイン酸の多い良質の不飽和脂肪酸ですが、欠点の酸化されやすさは、ゴマリグナンとビタミンEの強力な抗酸化作用で防がれています。この抗酸化作用が、老化防止やがん等生活習慣病の予防などのアンチエイジングに有効であるのは周知の事実です。

 

ゴマは「白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマ」の3種類に大別されます。品種が違うわけではなく、種皮の色つまり見た目の違いですので、栄養的にも大差はありません。但し、白は淡泊な風味、黒は強い香りに独特の風味、金はうま味やコクが強い、という特徴で、料理によって向き・不向きがあります。

 

ゴマの健康効果を実感できる1日の摂取量は、大さじ12(1020)と言われています。摂り過ぎは脂質延いてはカロリー過多やアレルギーに繋がるので、毎日少量ずつ摂るべきです。

 

その際注意することがあります。炒りゴマのままで摂ると、小粒かつ固い皮でほとんど潰せず飲み込んでしまうので、消化吸収が期待できません。必ず擂り潰してから、あるいは擂りゴマを使ってください。摺ったゴマの方が香りも引き立ち、食欲も一層かき立てられるはずです。さらに、豊富な油分を利用してペースト状に加工すると練りゴマになります。パッケージされた市販品も多々あります。

 

風味の優れたゴマは料理にアクセントを与え、かつ健康にも繋がります。是非、活用してください。

(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)

 

株式会社 健康機能性成分研究所
住所:〒606-0805
京都市左京区下鴨森本町15番地 生産開発科学研究所ビル2F
TEL:0774-32-4343

TOP